川崎フットボールアディクト創刊のお知らせ

ご存知の方も多いかとは思いますが、JsGOALが1月末をもって更新を終了し、新サイトの方に統合される事となりました。
Jリーグの取材情報を記事として公開する場として、本当にお世話になってきました。

JsGOALには感謝の気持ちしか無いのですが、そのJsGOALもホームゲームのみの取り扱いということで情報の半分は出せないという状況があったため前から川崎フロンターレ専用のニュースサイトを立ち上げようとは考えていました。

今回、いろんなタイミングが一致して、Webマガジンという形で、サイトを立ち上げる事になりました。声をかけていただき、クラブ側にも理解していただき了解をもらえました。掛け持ちもOKだと言われていたJsGOALの統合による運用の停止は想定外でしたが、そんな動きの中でできたのが川崎フットボールアディクトというサイトになります。

ラベル 分析 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 分析 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
1-0で川崎が勝利した名古屋戦の決勝点が、すごいと話題になっているので振り返ります。

このゴール、28本のパスを繋いでのものですが、全てのフィールドプレーヤーを経由しているところが見事でした。

本日13時にはJ1昇格プレーオフの決勝がキックオフされるというのに、今更ながら先日行われた京都vs大分について振り返ってみたいと思います。

大分が6位の立場から3位の京都をうっちゃったこの一戦は、大分の1点目がポイントでした。

というのも京都には開始直後から複数のチャンスが訪れており、先制の機会を手にしていたからです。しかし、それらのチャンスを京都はものにできず。その一方で、大分がワンチャンスを見事にゴールに結びつけました。そんな1点目までの流れを振り返りたいと思います。



京都とのJ1昇格プレーオフ準決勝に進出した大分の特徴を、J2最終節の松本戦から見ていきます。

木島悠の突破」に続いては、森島康仁を起点としたカウンターです。森島の正確なフィードと、三平和司の完璧なトラップからの切り返しが素晴らしいです。シュートで終われなかったのが残念な場面ですが、京都というチームを相手にした場合、面白いオプションになると思います。
全額じゃないけど…。

京都とのJ1昇格プレーオフ準決勝に進出した大分の特徴を、J2最終節の松本戦から見ていきます。まず、面白かったのが木島悠の突破です。彼は1対1の場面でガツガツと仕掛け、突破できる個人技を持っています。田坂和昭監督が彼を60分で交代したのは、その後の試合展開を考えるとちょっと残念でした。




2012.11.18(日)に京都・西京極で行われるJ1昇格プレーオフ準決勝の京都対大分に向けて、続いては京都のプレスをかいくぐった甲府の攻撃を紹介します。

2012.11.18(日)に、J1昇格プレーオフ準決勝の2試合が各地で行われます。このうち、京都対大分を取材することにしたのでこの両チームの特徴的なプレーを取り出してみました。

京都も大分も、J2最終節は共に0−0で引き分けています。その結果、京都は自動昇格である3位の座を逃しました。また大分は自動昇格となる3位はおろか、6位にまで後退しプレーオフ準決勝のホームでの開催権を失いました。

失意の中にあると言っていいこの両チームの対戦は、どんな戦いになるのでしょうか。


11月12日(月)に阿佐ヶ谷のロフトAで行った「分析クラシコ~FC東京&川崎Fライターたちのダービーマッチ~」は、50名以上の方を集めて無事に終了しました。会場にお越しいただいたみなさん、ありがとうございました。

プレーの分析結果はプレゼンテーション用アプリで作ったスライドで説明しました。ここでは、その一部を紹介したいと思います。

まずは「川崎の守備のスイッチが入る瞬間と、その守備をかいくぐる森重真人」というテーマのものです。

top