川崎フットボールアディクト創刊のお知らせ

ご存知の方も多いかとは思いますが、JsGOALが1月末をもって更新を終了し、新サイトの方に統合される事となりました。
Jリーグの取材情報を記事として公開する場として、本当にお世話になってきました。

JsGOALには感謝の気持ちしか無いのですが、そのJsGOALもホームゲームのみの取り扱いということで情報の半分は出せないという状況があったため前から川崎フロンターレ専用のニュースサイトを立ち上げようとは考えていました。

今回、いろんなタイミングが一致して、Webマガジンという形で、サイトを立ち上げる事になりました。声をかけていただき、クラブ側にも理解していただき了解をもらえました。掛け持ちもOKだと言われていたJsGOALの統合による運用の停止は想定外でしたが、そんな動きの中でできたのが川崎フットボールアディクトというサイトになります。

ラベル デジタルもの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル デジタルもの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示


MacBook Air 11inch Mid 2013をYosemiteにアップデートした後、WiFiが不安定になった時の対応。

問題は、数分おきにネットワークが繋がらなくなり、テキストベースの簡単なWebページすら開けなくなるというもの。
エラーメッセージは「ホストを探しています」というようなもので、しばらくして「開けませんでした」とエラーになっていました。
こうなると、自然には解消されないため、タスクバー上にあるWi-Fiの扇アイコンをクリックして、Wi-Fiの切断と再開を行うと、戻りました。

当然、不自由きわまりないので、サポートセンターに相談してみました。

ちなみに購入後11ヶ月なので、90日の無料電話相談期間は過ぎていましたが、この件についてはサポートしてくれました。



アップルサポートで相談したところ以下のように指示を受ける。


1 ネットワーク環境設定を開き、左側のネットワーク一覧からWi-Fiを選択。
この状態で、右下にある「詳細」をクリック。

2 Wi-Fiの設定画面になるので、初期で表示されるWi-Fiタブで設定。
「使ったことのあるネットワーク:」には過去にMacで接続したWi-Fiネットワークが一覧表示されているのでそのすべてを選択。
ネットワークが表示されている窓の左下にある「+」「−」のボタンのうち、「−」を押す。
これで過去のWi-Fi接続情報が一括消去される。

3 同じ画面で「TCP/IP」タブを選択。
右側にある「DHCP リースを更新」ボタンを押す。
右下の「OK」ボタンを押す。

4 ネットワーク環境設定の画面に戻るので、忘れずに右下にある「適用」を押す。

5 この後、再起動で、Wi-Fiは安定しています。

小一時間使っていますが、ぶつ切れにはなっていません。

参考までに。




初めての方も、何度かお越しいただいている方も「ふっとぼうず」を訪れていただいてありがとうございます。もしこのブログを気に入ってもらえましたらRSSフィーダの登録をお願いします。簡単に更新情報を受け取れるようになります。また江藤高志のツイッターアカウントもありますので、合わせて登録していただければと思います。



MacBook Proにおけるテープ起こし環境アップデート版

4年前に書いたエントリーにスクリーンショットをつけてアップデートさせました。


まず、スクリプトをダウンロードします。

stenohelper04というスクリプトがあるので、こちらをダウンロードして、解答。できたstenohelper04というフォルダをそのままMacintosh HD/ライブラリ/Scriptsにコピーします。

最近のMacOSは、FinderからすんなりとMacintosh HDにアクセスできない場合があるので、その場合は以下のようにします。

1 Finderのウインドウを一枚開きます。
2 メニューバーにある「移動」を選択して「コンピューター」を選択。「Macintosh HD」などのMacOSがインストールされたデイスクが見つかります。


続いてこのスクリプトをテキストエディタから割り込ませるソフトが必要で、今回はFastScriptsというソフトを使います。
このソフトは10までのスクリプトを無料で登録できるのでおすすめです。

こちらからダウンロードしたzipファイルを解凍し、アプリケーションフォルダに(たぶん)。

起動させると、まずは常駐させるよう設定します。
右上に表示されたFastScriptsのアイコンをクリックしてメニューを表示させ、一番上にあるFastScriptsを選択。



ここで表示されたメニューからPreferences…を選び、Script Menuを選択。

一番上の「General」にある「Start FastScripts whenever I log in to my computer」にチェックを入れましょう。
これでFastScriptsが起動時に常駐することになります。

続いてScript Shotrtcutsタブを選択。

/Library/Scripts
の左端にある矢印をクリックして、Stenoholper04を選択。



(none)をクリックして、ショートカット入力モードに移行。

その状態で、操作したいショートカットキーを選択して入力が完了します。

ちなみに今回は

Play at normal speed command+5
Play faster command+6
Play or Pauseは、command+1
Play slower command+3
Step backward command+2
Step forward command+4

にそれぞれショートカットを割り当てました。
作業中に見直しをかけながら、慣れていくことにします。

これでWindows環境で実現できていたテープ起こしの環境はほぼ完成。
実際に運用してみましたが、今までWindowsで使ってきたショートカットの違いがあるため若干不慣れな部分もありますが、とりあえず問題なく使えました。


初めての方も、何度かお越しいただいている方も「ふっとぼうず」を訪れていただいてありがとうございます。もしこのブログを気に入ってもらえましたらRSSフィーダの登録をお願いします。簡単に更新情報を受け取れるようになります。また江藤高志のツイッターアカウントもありますので、合わせて登録していただければと思います。

自動投稿ツールを変更IFTTTに変更

293月
2014
FeedBurnerを利用したBloggerからtwitterへの自動投稿が不調のため、システムを変更してみました。

今回はIFTTTを試してみます。
トリガーアクションを選択し、それに対して何を行うかの設定を行います。



アカウントの登録後、"this"をクリックして"Blogger"を選択。


最近購入したコモノの中で、出張の際に役に立っているのがこちらのELECOM 無線LANルータ WRH-150です。

出張先の有線LANケーブルのネット環境が、このアダプタによってWiFiに変わります。便利です。



LANケーブル用のポートが無いMacbook Airを購入した場合、Apple USB Ethernet アダプタ MC704ZM/Aや、Apple Thunderbolt - ギガビットEthernetアダプタ MD463ZM/Aといったアダプタを買う必要があります。

出張先のホテルでは、ネットワーク環境が有線LANの場合も少なくないからです。

アップル純正のアダプタは、Macbook AirのUSBポートか、Thunderboltポートに接続して使うタイプのもので、本体が必ずLANケーブルに接続されている状態になります。ところがこのELECOM 無線LANルータ WRH-150は違います。このアダプタがWiFiルーターになるわけです。

製品の両脇にLANポートと電源とがそれぞれあり、片側に有線LANケーブルを接続。片側にUSB電源アダプタなどに接続した上で給電するとWiFiルーターになります。

この製品がいいのは、Macbook Airはもちろん、iPhoneなどのWiFi対応機器も接続が可能なところ。最大で7台に接続が可能で、出張先のホテルなどでの利用を考えれば十分な性能です。

今季は春季合宿取材から利用してきましたが、本体に接続されているのは電源ケーブルだけだったので便利でした。

先日取材した韓国でも、安宿の有線LANケーブルで問題なく稼働しました。

パソコンの取り回しが楽になるという点でも便利なので、出張が多い方、LANケーブルの接続が煩わしいと感じている方は、購入を検討してみてください。オススメです。

ちなみに給電用のUSBケーブルを、パソコン本体に接続すると、有線接続も可能です。




初めての方も、何度かお越しいただいている方も「ふっとぼうず」を訪れていただいてありがとうございます。もしこのブログを気に入ってもらえましたらRSSフィーダの登録をお願いします。簡単に更新情報を受け取れるようになります。また江藤高志のツイッターアカウントもありますので、合わせて登録していただければと思います。
結局MBPのSSD化は諦めて現行のMacbookシリーズでは最も安価なMacBook Air (11-inch, Mid 2013) MD711J/Aを購入することにしました。

ファンが回復し、しばらくは良さげだったのですが、じきにレインボーサークルが出るという状況が再現するようになります。ちょうどJリーグアウォーズの際に、広島方面の某N野さんの隣にてご一緒させてもらい、愚痴りながら相談。その場でディスクユーティリティを再度動かしたところ、「ディスクを修復」が選択できない状態にあることに気が付きます。
2010年の南アW杯終了後、僕自身初めてのMacBook Proとなる、MC374J/Aを購入しました→購入顛末

2kgを超える重たいパソコンでしたが、個人的には非常に気に入っていて持ち歩いて使い倒していました。

SNS連携ボタンを削除してみる

047月
2013
ブログの読み込みスピードが遅いので
2040行にある    <div class='post-header-line-1'/> の後にある以下のコードを削除して、しばらく運用してみます。


<a class='hatena-bookmark-button' data-hatena-bookmark-layout='standard' expr:data-hatena-bookmark-title='data:post.title + &quot; : &quot; + data:title' expr:href='&quot;http://b.hatena.ne.jp/entry/&quot; + data:post.url' title='このエントリーをはてなブックマークに追加'>
<img alt='このエントリーをはてなブックマークに追加' height='20' src='http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif' style='border: none;' width='20'/>
</a>
<b:if cond='data:post.isFirstPost'>
<script async='async' charset='utf-8' src='http://b.st-hatena.com/js/bookmark_button.js' type='text/javascript'/>
</b:if>

<a class='twitter-share-button' data-count='horizontal' data-lang='ja' data-via='etotakashi' href='http://twitter.com/share'>Tweet</a>
<b:if cond='data:post.isFirstPost'>
<script src='http://platform.twitter.com/widgets.js' type='text/javascript'/>
</b:if>


<div id='fb-root'/><script src='http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#appId=206635836042244&amp;xfbml=1'/><fb:like font='' href='' layout='button_count' send='false' show_faces='false' width='50'/>





初めての方も、何度かお越しいただいている方も「ふっとぼうず」を訪れていただいてありがとうございます。もしこのブログを気に入ってもらえましたらRSSフィーダの登録をお願いします。簡単に更新情報を受け取れるようになります。また江藤高志のツイッターアカウントもありますので、合わせて登録していただければと思います。
-->

チリの端末からgmailに不正アクセスされました

0711月
2012


11月6日の夜22時ごろ、自宅での作業中にgmailのアカウントに不正アクセスされたようです。
知り合いからの「変なメールが届いたよ」との電話で気が付きましたが、それがなければしばらく放置していた可能性があります。
Acrobits Softphone - SIP phone for VoIP callsを使い、IP-Phone SMARTの設定を行った時のメモです。
我が家のiPhoneを、ひかり電話の子機にできるSIPの設定メモ。

まずNTTから借りてるルーターにアクセスします。うちのルーターはPR-200NEです。

1 ブラウザに192.168.1.1を打ち込んで、認証を済ませてログイン。

2 左のメニュー一覧にある「電話設定」→「内線設定」でメニューを開きます。

3 「内線番号エントリ」のうち、空いている「内線番号3」を選択し「編集」とクリック


4 「内線設定」画面に遷移するので、「ニックネーム」を適当なものに変更。今回は「ひかり電話」とします。また「パスーワード」を設定しておく。MACアドレスは記入しなくてOK。

「内線番号」は「3」、「端末属性」は「通常端末」、「ダイジェスト認証」は「行う」、「ユーザーID」は「0003」


5 ルーター側の設定はこれで終了。続いてアプリの設定。

6 今使っているSIPアプリは、Acrobit Softphone SIP phone for VoIP calls というもの。

7 「キーパッド画面」の右上にある「詳細設定」をタップ

8 「SIPアカウント」→右上の「+」→「一般的なSIPアカウント」を選択

9 「SIPアカウント情報表示」画面に移動するので、それぞれの項目を記入する。



10 「タイトル」→「ひかり電話」

「ユーザー名」→「3」

「パスワード」→ステップ「4」でルーターで設定したものを記入

「ドメイン」→PR-200NEのIPアドレス。ほとんどの方は「192.168.1.1」

「表示名」→「ひかり電話」

11 続いて「詳細設定」へ移動





12 「承認されたユーザー名」に「0003」と記入して設定終了。

これでSIPでの設定が完了。iPhoneから自宅の無線LANを通じ、ひかり電話を利用して通話が可能となります。




【着信設定】
着信もできるらしいのですが、まだ設定できてません。

上記ステップ7の「詳細設定」画面にある「着信」から「プッシュ通知」を選ぶと設定ができるようなんですが、完了せず。また、詳細は自社Websiteを見てねとあるので、現在放置です。参考になるページがあればこのエントリーのコメント欄かTwitterの@etotakashi宛で教えていただけると幸いです。

ちなみにGoogleVoiceのアカウントも登録したのですがこちらはディポジットが初期登録時の0.1ドル分しかないためか、国内のフリーダイアルにも掛けられないという状況です。ブラウザからだとダイアルはできるんですけどね。

ついでにIPフォンについて軽く。
【050電話(IPフォン)】

→050 plus
  • 月額基本料 315円
  • 固定電話 8.4円/3分
  • 携帯電話 16.8円/30秒
  • 050 plus同士の通話 無料

→IP-Phone SMART
  • 月額基本料 無料
  • 固定電話 8.4円/30秒
  • 携帯電話 8.4円/30秒
  • IP-Phone SMART同士の通話 無料
  • βサービス中のため、登録から5日間の通話1時間分1008円が無料に

ちなみに携帯各社は30秒ごとに21円の通話料という設定が一般的。そこで、050 plusの利用が有利になる時間を計算してみましょう。050 plusは30秒ごとに4.2円ずつお得。月額基本料である315円が4.2円の何倍かを計算すると75が算出できます。これに30秒を掛けて2250が導けます。つまり毎月コンスタントに2250秒=37.5分以上の通話をしている方は、050 plusの導入が有利となります。

IP-Phone SMARTは月額基本料が無料なので、さらにお得です。30秒ごとに12.6円ずつお安くなります。これだけ安いとなると、IP-Phone SMARTには通話品質の問題があるのかもしれないですね。


初めての方も、何度かお越しいただいている方も「ふっとぼうず」を訪れていただいてありがとうございます。もしこのブログを気に入ってもらえましたらRSSフィーダの登録をお願いします。簡単に更新情報を受け取れるようになります。また江藤高志のツイッターアカウントもありますので、合わせて登録していただければと思います。

-->

個別ページの「Related Posts」を削除

214月
2012
その昔に紹介したbloggerにて「関連記事」を表示させるで実装していた個別ページの「Related Posts」の項目を削除しました。 全般的にうちのページは表示に時間が掛かるようで、チューニングの一環です。

iOS向け2012 J名鑑がデータをアップデート

034月
2012

先日こちらの記事で紹介した2012 J名鑑(2012シーズン・Jリーグの選手名鑑)2012 J名鑑 - Nippon Sports Kikaku Publishing Inc.ですが、先程確認したところ、監督交代情報をアップデートしていました。

Try WiMAX、検証編

233月
2012

我が家での電波強度は見る限り赤点灯で悪そうです。そこで実際にスピードをチェックしてみました。

自宅のネット環境の見直しの一環で、WiMAXを検討した際に、Try WiMAXという検証サービスを利用してWiMAX Wi-Fi モバイルルータ URoad-8000を借りてみました。

iPhone3GSのSIMカードスロットを壊してしまいました

1210月
2011

iPhone3GSのSIMカードスロットを破損してしまいました。
ピンが6つ並んでいる部品があるんですが、そのピンのうちの一つが折れてしまいました。

今週末に販売が開始されるiPhone4Sですが、アップルが製作した紹介ビデオが大阪弁で素人によって公開さいれていて面白かったので紹介します。

iPhone3GSの分解方法

1010月
2011
自分メモです。



なるほど、分解する時はこうやってやってるのか。

実際にやってみましたが、吸盤を買って来ることとプラスドライバーのサイズ(No.00)を間違えなければそんなに難しいことではありません。
最近我が家では3GSをなめこ専用機として使ってます。もちろんiPodとしても使えますし、wifi環境があればちょっとしたブラウジングにも使えます。

iPhoneを開けてみよう(iPhone 分解 電池交換 +αの巻)

iphone 3GS SIMスロット交換手術(いろいろ)







初めての方も、何度かお越しいただいている方も「ふっとぼうず」を訪れていただいてありがとうございます。もしこのブログを気に入ってもらえましたらRSSフィーダの登録をお願いします。簡単に更新情報を受け取れるようになります。また江藤高志のツイッターアカウントもありますので、合わせて登録していただければと思います。

スティーブ・ジョブズの講演のうち、気になった2つです。共に日本語字幕付きです。

パナソニック RR-XS410-W(ICレコーダー)

209月
2011


オリンパスのICレコーダーが壊れたため、新しいものを購入しました。
top